こんにちは!
私は、ルーティンワークの事務員から、
もっと自分の成長させる働き方に変えたい!と決心してフリーランスになったえとかしです。
副業・在宅ワークを始めたい!だけど
本当に毎日バタバタしていて…これ以上なにか始めるなんてできるの?
子どもと遊ぶ時間すらなかなかとれないのに、副業の時間なんて作れないよ…
こうした時間の壁に悩んでいる方が9割、いや全員じゃないでしょうか!(笑)
この記事では時間管理術の基本「記録」について紹介します。
どれも、これから副業・在宅ワークを始めるあなたにむけて、
私が実際に試してよかったものを紹介します。
時間管理とか、仕事のスケジュールみたいでなんだか辛そう。
本当に私にできるのかな?
そう思う方も安心してください!
私も時間管理について考えたこともありませんでした。
実は子どもの保護者会をすっぽかした経験もあるくらい、
時間管理はずっとずっと苦手でした(笑)
そんな私でも、副業で月10万円の収入を達成できたのは
この時間管理を身に着けたおかげなんです!
もちろん、難しい知識もナシ!
新しく買うものなんて、ありません!
紙とペンか、スマホ1つで簡単にできるものばかりを集めました。
みなさんもぜひ、時間管理が「得意♪」そんなカッコいい女性になりましょう♪
あなたはどんな時間の使い方をしている?
毎日忙しく過ぎているから、本当に副業できるのか心配…
通勤の電車に揺られて、園のお迎えに間に合わせるために猛ダッシュ!
毎日ぐったりして自宅に戻っているママたちばかりですもんね。
そんな方に特におススメなのは時間を計ることです。
具体的には…
- 平日と休日の1日ずつ、朝から寝るまでの自分の行動を記録する
時間を測ると、わかることは
- 「時間泥棒」を特定できる
- よく使う場所(キッチン、洗面所)の動線を見直せる
時間泥棒とは?:無意識にすぎているスマホチェックや、ネットサーフィンでつかっている時間のこと
この時間泥棒は、意識していないとついついやってしまう。
そして、その時間を制するのが成功の近道!
その時間を半分でも副業にあてられると、
平日でも1時間~2時間、副業の勉強や仕事の時間に充てられるんです!
時間を記録する時の注意点
時間を記録する時に注意したいポイントは2つあって…
- スマホのメモ機能や専用アプリで正確に記録すること(大ざっぱはNG!)
- 移動時間や待ち時間も含めて記録
パソコンに向かって作業するだけが副業の時間じゃないんですよ。
こうしたスマホだけでできる作業は移動中にする!など
パソコン作業と、スマホの作業を分けることも、
時間を有効に活用するのにおススメな方法です!
時間泥棒はどこにいる?
今じゃなくていい!をとことん断捨離
毎日掃除と雑巾がけ
毎日おかずは3品
毎日Yシャツにアイロンをかける…
これは、私が手放した「今じゃない」ことです。
どれも、生活には大切な要素ですが、
「毎日」でなくてもいいですよね?
こうした「今じゃない家事」は実はたくさん眠っています。
もちろん、この家事を辞めたら逆にストレス!
そんな風に大切にしている習慣もあると思います。
それはあなたの大切な価値観なので、大切にしたままで、
「今じゃない」家事は少しずつ手放していきましょう。
具体的には…
- 週に2日は「超簡単ごはんの日」を設定する(子どもが喜ぶカレーなどおススメ!)
- 夫のアイロンがけは日曜日に一括して行う
- Amazonの定期便機能を使って、日用品は全て自動補充。買い物の回数をへらす。
それでも、なかなか時間が減らないな…
そう感じるあなたには、こうした視点が必要かも✨
時間を作るには「視点」を変える
- 家事の完了度は「8割でOK」と決める
- エリアごとに掃除する日を決める
- まとめて掃除するのは土日のどちらかに。1人ではなく家族全員を巻き込む!
- 子どもの話をしっかり聞く。スマホを見ながら、仕事しながらは避ける(集中的に向き合う)
家族一体!チーム化宣言!
家族を巻き込む
はじめにの「時間泥棒はどこにいる?」でもお伝えしましたが
子どもたちに「おてつだい」してもらう所からスタートしてみましょう。
子どもにお願いすると、
ものすごく時間がかかったり、
なかなかうまくできなくて、子どもが泣いてしまったり…
大変なので避けています💦
そんなママ友の話をよく聞くので、まだ始めていない方の気持ちもよくわかります。
具体的には
- 家族でできる家事リストを作成し、分担する
ポイント
- 夫婦で家事についての不満や改善点を細かく共有する
- 「助けて」と言える勇気を持つ
- 夫や子どもにも、小さな家事を分担する
おてつだい制のススメ
ポイントの中でも特におススメなのは
子どもにお手伝いをお願いすること!
幼稚園に入る3歳を過ぎれば、
大人の仕事こともだんだんと理解できるようになりますね。
そんな時に、家族の一員として「おてつだい」を任せると
とても嬉しそうに「おてつだい」してくれますよ!
大切なのはいきなり大きな役割をお願いしないこと。
そして「なんで今日はやらないの!仕事でしょ?!」と、
怒ったりしないことです(笑)
大人だって急に「義務です!」と言われたら
どんなに楽しかったこともイヤになっちゃいますよね。
それと同じです♪
- 新聞を持ってくる
- 畳んだ洋服をしまう
- ごみ捨てのために、ごみ箱をあつめる
こうした小さなお手伝いから始めると、
「ママの役に立って嬉しい!」
「もっと頑張ってお手伝いするね。お仕事頑張ってね」
そんな風に応援してくれるように…!
社会性も一緒に育てられる。
まさに在宅で仕事をしているから、子どもの成長も感じられる部分ですね✨
家族のチーム化最強説
副業を始めてよかったな~と思ったことは、
時間を測って、自分のタスクを家族に振り分けたことです。
家族に迷惑がかかるんじゃ?
そんなことはありません。
家で快適な生活をするために、
掃除や洗濯をするんですし、
美味しいご飯をたべて元気に過ごしたい!
そう思うから、ご飯だって作るんです。
それを、ママ1人だけでおこなっているなら…
少し見直してみませんか?
副業を続けるためにも大切ですし、
家族の絆もより深まる!
そんなきっかけになれば嬉しいです♪
時間を測った後は、どうやってこなしていけばいい?
そんな時は「振り分け方」が大切!
こちらの記事で紹介しています!