こんにちは!
私は、ルーティンワークの事務員から、
もっと自分の成長させる働き方に変えたい!と決心してフリーランスになったえとかしです。
今回は、毎日の「スキマ時間」をどう副業に活かすのか。についてお伝えしていきます。
事務員時代、副業で月10万円の収入を達成した、私の経験を交えて紹介しますね✨
そもそも…
「仕事と、ワンオペ育児と家事もしてるのに…スキマ時間なんてないんじゃない?」
私もそう思っていた一人です
副業で月10万円の収入を達成できたそのヒミツはズバリ!
「隙間時間の活用」です!!
もちろん、はじめから上手くいったわけではありません。
もう少しやりたい!
あれ?!予定より10分のオーバーしてる…!
なんてことはザラでした。
そんな私が試行錯誤の末に見つけた時間活用術!
みなさんの参考になると幸いです。それではどうぞ!
あなたの隙間時間、見えてる?
時間を「使う」か「流す」かの違い
副業を始めたばかりのころの口癖は、
「時間がない!」「やばい!もう明日だ!」でした。
こうなっていたのは、実は、時間の使い方に大きな問題があったからなんです…
何かを始めるには時間が必要ですよね。
でも、忙しい…どうすれば?と、困っていた私は
ウェブスキル習得のために入会した「リモラボ」で
「自分の1日の時間を測ってみよう!」
と、紹介されたことがきっかけでした。
時間を測れば、スキマ時間がみえてくる!と同じ子育て中のママさんで既に大活躍されている方がおっしゃっていたんです。
私は、半信半疑で測ってみました。
すると、やっぱり謎の空白時間が…!(笑)
…少し見栄を張って「空白」と書きましたが、本当にただダラダラとスマホをみているだけの時間でしたよ。
当時はかなりの夜型人間。その時間は2時間ほど。
「子どもが寝た後の貴重な時間を、
なんとなくスマホを見るだけで消費していたんだ…」
という現実に直面。
子育ても家事も仕事も頑張っていて忙しい!と思っていた私にも、時間があったんだ…と目からうろこでした。
このことがきっかけで、時間の使い方を見直すことにしました。
一日のスケジュールを書いてみよう!
私がやってみて効果的だったのは、2日間の1日の流れを記録すること。
今後を考えて、平日と休日それぞれ記録するのがおススメです!
お子さんの習いごとで、イレギュラーが発生する日も記録すると、
より隙間時間が見えてきます。
何より、夕方バタバタ忙しいと分かっている日に、
スケジュールを詰め込まないように調整!
これをするためにスケジュールを見える化するので、
そうした日はぜひ記録をとることをおススメします✨
ポイントは
・10分単位で記録する事(おおざっぱはNG)
・正直にかくこと
この2点です!
おススメは、スマホのカレンダー機能です。
私はGoogleカレンダーを使って記録しました。
もちろん、紙に書くのもOK!
私は保育園の送迎や、小学生組の習い事の送迎で移動が多かったので、スマホが便利でした。
これを作ってみると、
「料理している 30分」
「子どもの習い事のお迎えで、教室前で待っている 5分」
「姉妹で遊んでいる間の20分×3回」など、
深夜のダラダラスマホ時間以外にも、隙間時間が見つかりました!
具体的な隙間時間はこれだ!!
隙間時間の長さによって、取り組める内容は変わってきます。
私のスキマ時間はとにかく動いていることが多かったです…!
なので、
・移動しながらできること
・座るか立ってできることに
分けています。
ママさんはゆっくり座る時間がないという方も多いので参考にしてみてくださいね
移動しながらできること 例:保育園や習い事の送迎
- 動画学習を耳で学習する
- クライアントの音声配信聞く
- クライアントのLIVEアーカイブ配信聞く
立ってできること 例:送迎の待ち時間
- 参考にしているアカウントリサーチ
- 返信
- アカウントのいいね周りやコメント
座ってできること 例:電車移動
- 動画学習振り返り(スライド表示があるとき)
- ブログ記事の執筆
- SNS運用戦略の立案
私は自分のスキルを上げ続けるため、ウェブオンラインスクールの「リモラボ」で学習を続けているのですが、
配信されている多くの動画コンテンツは
このスキマ時間で学んでいます。
オンラインセミナーに参加したあと、料理の時間を使って復習したり。
マーケティングをもっと深く学ぶために、今こうしてブログを書いているのですが、
その学習もこのスキマ時間を使っています。
家事をスキマ時間にする秘訣!
「ながら作業」を上手に活用すると、
スキマ時間を増やせます。
特におススメなのは家事時間!
私が実践している例をご紹介します。
料理をしながら → 音声配信を流す時間に
朝食や夕食の準備中を勉強時間にしています。
勉強を聞くと、机に向かってノートに書いていく…
そんなイメージを持っている方も多いですよね。
たしかにしっかり見て覚えたり、手を動かしてインプットしていくのはとても大切です。
1時間にわたるセミナーに関しては、しっかりとパソコンの前でメモを取りながら進めることが大切です。
でも、そういった学習以外にも、こうして音声で何度も聞く勉強方法もあるんですよ。
基礎をしっかり学んだあと、復習して知識を定着したい時におすすめです!
洗濯物を畳みながら → 動画学習時間
手を取られるので、何もできないじゃん!
と思われがちですが、目は「暇」していますよね?
なので、私は欠席してしまったセミナーのアーカイブ配信や
動画学習でも20分以上あるコンテンツに関しては、この時間に視聴しています。
子ども達から話しかけられることもあるので、
そんな時は子ども優先で、次のスキマ時間に回すマイルールも作っています。
アイロンがけをしながら→ 動画学習時間
我が家は、毎週日曜日の午前中に夫のYシャツアイロンがけを5枚一気に行っています。
5枚はなかなか時間もかかって大変‥‥
と、思うかもしれませんが、
これが意外と続いている理由は動画学習の時間にあてているからです。
長めのセミナーも1.5倍速で聞いていると、アイロンがけの間にきちんと聞くことができます。
家事×勉強時間のメリット
「家事の時間を減らしてまで副業の時間とるなんて…」
こうした罪悪感を持っていたりしませんか?
私は副業を始めた当初、
副業の時間を使えば、もっと家事ができるのにな…といった後ろめたい気持ちがあったんです。
こうした罪悪感をなくしたいことと、
家事をこなしたい気持ちを大切にした結果落ち着いたのが「ながら学習」でした。
「時間がない」と思う人がハマりがちな落とし穴
勉強はスキマ時間にできるのはわかったけど、
でも仕事はムリだよね…?
そんなあなたがはまってしまう落とし穴とその対策をご紹介します!
「まとまった時間がないとできない」と思い込む
落とし穴: 「1時間以上ないと始められない」と思って、結局何もしない日が発生する。
対策: 5分でもできるタスクリストを作る。ちょっとしたスキマ時間でも進められるようにする。
「やることリスト」がないと、いざ時間ができてもスマホを見てしまう
落とし穴: 空き時間ができても何をすべきか決まっていないと、ついダラダラとSNSをみて気が付けば時間が過ぎている。
対策: 前日の夜に「明日やること3つ」を決めておく。優先順位をつけておくと、少しの時間でも即行動できる。
家事・育児・仕事をすべて自分で抱え込みすぎる
落とし穴: 「すべて完璧にこなさなきゃ」と思って疲弊し、結局副業の時間が確保できない。
対策: 無理なく続けるため、家族に相談して協力してもらう。
始めから「完璧」を目指さず、6割でOK!の視点を忘れないこと。
スキマ時間は作るもの!
これまで紹介してきた「スキマ時間」について読んでいただければわかるかと思いますが、実はスキマ時間って、水の様に湧いて出てくるものではありません。
自分で作るものです。
夢のような、朝から夜まで丸々1日休み~!なんて期待していると
次のオリンピックが始まってしまいますよ!(笑)
そうならないためにも、
スキマ時間を生み出す「プチ習慣」をご紹介します!
「朝30分だけ副業時間を確保」
子どもより30分早く起きてみませんか?
30分がムリなら、まずは10分でもいいんです!
まずはその10分でその日のタスクリストを確認しましょう。
慣れてきたら10分ずつ増やしていきましょう!
やるべきことが明確になるだけで、1日の効率が格段に上がります。
「スキマ時間はタイマーをセットして集中」
短い時間でも「5分だけ集中!」とタイマーをセットしましょう。
驚くほど集中力が高まります!
「家族に副業時間を宣言する」
家族に言って反対されたら面倒だし、こっそり始めちゃおいかな…
と思っていると、自分ばかり忙しくなってしまいます。
ダラダラしている子どもに「もー!やることやったの?!」なんて、聞きたくなります…
家族仲良く、幸せな副業生活を続けるには「20時から21時は仕事の時間」など、
家族に宣言する事が大切です。
協力するねと言ってくれると、顔色を窺わなくても良いですし、
一番のメリットは家族で励ましあって、絆が深まることです。
そうすると不思議と時間が確保しやすくなりますよ。
「休憩時間」を設定する
意外かもしれませんが、休憩時間はしっかり確保することをおススメします。
人間休まないと元気が出ない…それが当たり前です。
意識して外に出て散歩してみたり、小さなご褒美を設定して自分をほめると、
次も頑張ろう!そんな風に思えてくるので、作業効率がグンとアップします!
まずは小さな一歩から始めよう
隙間時間の活用は、一日でマスターできるものではありません。
私も最初は「5分じゃ何もできない」と思っていましたが、小さな積み重ねが副業で月10万円の収入達成という大きな成果につながりました。
まずは「時間の見える化」から始めてみてください。そ
して「今日は5分だけでも副業に取り組む」という小さな習慣を作ってみましょう。
子育てと副業の両立は決して簡単ではありませんが、
小さな成功体験を積み重ねていくことで、必ず道は開けますよ!
皆さんの副業ライフが充実したものになりますように。