こんにちは!えとかしです。
今回の記事では、在宅副業で月30万円を目指す方に向けて、
Webマーケティング学び始めて3か月目の私の行動の記録をお伝えします。
それは、
どんなことを学んでいけばいいのか、
実際に取り組んだことやチャレンジした事、
そして、学んだことがクライアントワークでどう活きたのかについてお伝えしていきます。
今月はとても実りある1か月になりました。なので、こうして記録する事にワクワクしています。
来月もまだまだ学べることにワクワクしているので、
みなさんも一緒に楽しく学んでいきましょう!
それではどうぞ!
3月学んだこと:ライティングと人の心を知る
私は、月収30万円を目指すために、「Webマーケティング」の勉強をしています。
それを始めて3か月が経ちました。
今月特に学んだことは
ライティングについて
SEOの基礎について
こちらについて学んでいきました。
ライティングとは、人の心を読むこと
ライティングって、文章書くこと?
それなら学校からずっとやってるし、いまさら何を学ぶの?
私も、日本人なんだしすぐできるでしょ!そう思っていました…
でも、Webマーケティングの「ライティング」は根本的な部分が違います。
簡単に説明すると…
一般的に文章を書くとは…
自分の気持ちや、考えたことを正しく伝えること
Webマーケティングのライティングとは…
読んだ人の心を動かして、「行動したくなる」文章のこと
ポイントになるのは、目線の違いです。
一般的な文章を書く時は、自分から見た視点で書く。
Webマーケティングは、読む人の気持ちになって文章を書くのがポイントです。
この視点を活かして、人にものを買ってもらうための「セールスライティング」を学びました。
そしてさらに、「これが欲しい!」と思ってもらうには、人間の心理を学ぶと、より動いてくれることが分かりました。
感情が動く時にはルールがある
ここでは、人の心を動かすには、ルールがあることをお伝えしていきます。
私は、Webマーケティングを学ぶまで、
他人の気持ちは本人にしか分からないと思っていました。
確かに、本人にきちんと聞かなければ「本心」はわかりません。
でも、人の心を動かすには、それはきちんと決まった法則があります。
そして、それはどんな人の心も動かす法則です。
この法則を知った時、
世の中ではやっている事や、突然のヒット作!などは、
実はこの法則で動いているんだ!と、知って感動しました。
あなたもぜひ聞いていってくださいね。
心を動かす法則:GDTの法則
の中の動きは、この法則で動いているんだ!と、感動するので、あなたもぜひ聞いていってくださいね。GDTの法則とは、
「読み手にどうしてほしいか(Goal)、どうすれば心が動くか(Desire)、その理由や根拠(Proof)をちゃんと入れると、伝わる文章になるんです。」
魅力的な文章は、「PREPの法則」の順番で並んでいた!
有名な起業家の話を聞いていると、
自分もそうなったらいいよなあ…と想像させられたり、
だんだんと「確かに納得。これなら自分でもできるんじゃない?!」とやる気になっことはありませんか?
有名な人だとソフトバンクの孫さんや、Apple社のスティーブジョブズとかかな?
でも、それってそんなカリスマ性がある人なんだから当然じゃない?
そうですね。
そうした方々には人を引き寄せる魅力がたくさんつまっています。
でも、こうした事業家の話し方にはある共通点があるって知ってましたか?
そして、その共通点は、「小学生でもマネできる」とっても簡単なものなんです!
小学生でも?!それってちょっと言い過ぎなんじゃ…?
びっくりされるのも無理はありません。
だって何億円も稼ぐ企業のトップの話し方が、小学生でもマネできると聞いて驚かない人はいませんよね。
でも、これは本当のことで、今これを読んだあなたもすぐにマネできる方法なんです。
それは、PREP(プレップ)の法則と言います。
では、例えば、こんなLINEを友達同士で話をしていたとします。
お疲れ様~
やーほんと、週末の送迎って大変だよねー習い事何回やるのがベスト?って質問?だっけ
いや、週2回通わせてたこともあるんだけどさ…仕事終わりのばたばたでついイラっとしがちじゃない?
そして行くまでにグズグズされたらほんと間に合わなくって…
だから週1回にしてみようとなったんだけど、まあこっちのほうがいいのかな?うちの子にはあってる?とも思ったり。
私も1日フリーな時間ができるからその日は笑顔が増えて、習い事のグズグズが減ったかも!
これでは、どんな話になったのか分かりづらいですよね…
友人同士でも、PREPの法則が使えますよ!
お疲れ様~
子どもの習い事の回数は「週1回だけ」にしてるよ~(結論)
やっぱり、親も子どもも無理なく続けられて、生活に余裕を持たせる。これが一番いいかなって(理由)
うちの子も最初は週2回通っていたんだけど、私も仕事で疲れて家事に追われてバタバタしてるから、習い事の送迎でイライラすることが増えちゃって…。
週1回に変えてからは、1日フリーだから笑顔も増えてお互いに気持ちにゆとりができたよ。そうしたら子どもも、グズグズ行渋りが無くなった!(例・教育)
だから、無理なく続けられる「週1回」が、うちには合っていたんだなって思ってるよ(再度結論)
これをPREPの法則に並べ替えると、
習い事を週1回に減らしたメリットがぐっと伝わりやすくなりましたね。
実際に取り組んだこと
PREPの法則を活かして11記事作成!
今月は「ライティング」を中心に学んでいきました。
そして、その学びを定着するために、11記事製作しました。
授業を受けた後は、
「終わった~!」と、安心してしまいますよね。
ここで終わってしまうと、人は1時間後には50%くらいしか記憶に残っていないんです…
1日たつと70%も忘れているとか…!
それって本当にもったいないですよね。
忙しい合間を縫って作った時間で学んだことはなるべく定着させたいものです。
せっかく学んだことを忘れさせないためにも、
これから副業を学ぶあなたにおすすめなのはすぐに「アウトプット」をすることです。
アウトプットとは?
学んだことを「自分の言葉でまとめること」。
紙に書いたり、パソコンにまとめたり、声に出して話してみるのもOK。
頭の中にある知識を外に出すと、より深く理解できたり、記憶に残りやすくなります。
今月は、ライティングについて学んでいったので、
GDTの法則、PREPの法則の順番に文章を書く練習を、
これから副業を始める方に向けて11記事完成させました。
ヘッダーとアイキャッチ画像作成
11記事を、届けたい方に向けて書いていくと
より相手のイメージが鮮明になっていきました。
なので、私はここでブログのトップ画像やアイキャッチ画像、メインカラーを固めていきました。
私の好みのデザインよりも、相手が心地よく感じるデザインにすることが大切です。
そのために、届けたい人が好みそうな服装や、雑誌。
どんな生活をしているのかを考えながら、デザインを決めていきました。
実際の画像がこちらです。

これまでずっと仮のデザインだったので、デザインが決まってよりブログに愛着を感じるようになりました。
チャレンジ! 企画初参加・Notionデビュー
これから副業を始めたり、始めたばかりの方は
本当に大きな一歩を踏みだした…!と感じていますよね。
副業を始めた当初の私も、同じようにドキドキ…
そして、こんな新たなチャレンジは、そう何度もしない…!一世一代の賭けだ!!くらいに思っていました。
そこから10か月たった今はどうでしょうか?
実は、毎月何かしら新しい事にチャレンジしているんです。
新しい事にチャレンジするには時間も労力も必要です。
どちらも頑張って作っていかないと、とてもじゃないけど新しいことは出来ません。
でも、私はそれがいいと思っています。
もうそんな隙間時間はない!と、思っていても、人間はいくらでも時間を作る事は出来ますし、そのために時間を作る努力しようとします。
私はその状態にいるのが、大好きになりました。
新しい事を聞くとワクワクして、ついやりたくなるんです。
そうすると新しいメンバーや新しい知識にも出会えますし、何より自分がもっと成長できる。
1か月ごとに振り返りを行っていますが、確実に成長しているなと実感しています。
この「実感」が副業を続けていくにも、ステップアップをして収入を上げていくにもとても大切です。
そんなチャレンジについて、今月はどんなチャレンジがあったのか、ぜひご覧ください!
人生初!「企画」にチャレンジ!
企画と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
例えば、あなたが所属している部署で、新しいメンバーが入ってきたとします。
そのメンバーに向けて、もっと仕事が効率的に進むように
部署全体で「勉強会」を企画しよう!
私が今回企画したのは、そんな企画です。
では、どうして、そうした企画を立ち上げたと思いますか?
これは業務外なので、1円も時給は発生しません。
お給料発生しないのに、作業会を企画…?それって意味あるの?って思う方もいますよね。
確かに、そうした企画に直接時給は発生しないので私には何のメリットもない様に感じます。
でもそれは「会社員」の感覚でみると、そうした答えに行きついてしまいます。もっと「副業」の目線を持つことが大切です。
この副業の目線とは、次の企画に手を上げた理由の中でお伝えします。
こうした企画に手を上げた理由は2つあります。
1つ目は、チームの動きを知りたいからです。
私は、1年後にはチームのディレクターのポジションにつきたいと考えています。
在宅フリーランスなのにチームのディレクター?とびっくりしますよね。
在宅フリーランスと言っても、たった1人でお仕事をしている人って実は少ないですよ。ほとんどのフリーランスはチームの中でお仕事をしています。
私は、直近で2年間働いていた会社の事務は私1人だけでした。
なので、チームらしい動きをしたことがほとんどありませんでした。
なので、こうしたチームの動きを知る事は急務だと感じていました。
なので、同じマーケティングを学んでいる人達に向けて一緒に作業をする企画に手を上げる事にしました。
2つ目の理由は、信頼の積み重ねです。
副業のお仕事は、会社の名前が無い、あなたそのものが看板になります。
この看板を立ち上げただけでは、誰からも見向きもされない。それくらい、信頼はゼロになります。
信頼を積み上げていくには、まず先にどんどん価値を提供し続けていくことが大切です。
もちろん、恩着せがましく「やってあげるよ」という目線はNG。
あくまで、私は皆と一緒にマーケティングを学んでいきたい。
それには誰も取りこぼすことなく、一緒にゴールまで進んでいきたい。
そのためには、連帯感をもって、「仲間なんだ」という意識を強く持ってもらいたい!
そんな気持ちで始めました、
そうした人をあなたは、どんな風にとらえますか?
多くの人は「頑張っているな。」「こんな風になんでも一生懸命取り組む人はすごいな」と、見えない信用が溜まっていくんです。
こうした信用を重ねていくと、どこかでお仕事が循環して回ってきたりいいサイクルにはいっていきます。
これが感謝の循環で、人生を豊かにする循環です。
意識1つで変わっていくので、皆さんもぜひ日常の感謝を相手に伝えるところから始めていきましょう。
情報整理に必須!Notionデビュー
Notionというツールを聞いたことはありますか?
Notionとは…
メモやタスク管理、プロジェクト管理、データベース作成など、様々な機能を備えたクラウドツール
これまで、Excelに似たGoogleスプレッドシートは仕事でも使ったことはありましたがNotionは初めてでした。
Notionはデザイン性に優れている点や
データ保存の仕方に特徴があり、多くの企業でも採用されている話題のツールです。
私はこのNotionが少し苦手でした。
自由度が高く、何より新しいツールに慣れていくのに抵抗があったからです。
そして、これまで使ってきたスプレッドシートについつい頼ってしまっていました。
でも、このまま逃げていてはずっとできる様にならない。少しずつでいいからNotionに触れていこうと決心、
オンラインウェブスクール「リモラボ」で開催されていたNotion実践プログラムに参加し、
毎週コツコツとNotionの新しい機能に触れていくことにしました。
このプログラムのお陰で、白紙の状態から自分のタスク管理ツールを作れるまでにレベルアップしました。
このコツコツ続ける大切さは、新しい経験をこれから重ねていくあなたにもぜひ試してほしい経験です。
じかんは作るもので、そして見つけるものです。
スキマ時間こそ、こうしたコツコツ積み重ねる時間にピッタリなので、試していただきたいツールです。
作成したページを公開しますので、よろしければ確認してみてくださいね。
【成果】クライアントワークで継続契約決定
Instagramのアカウントサポート契約いただいたクライアントから、
継続契約をいただきました。
特に、成果として褒めていただいた点は
改善を繰り返して、数字として結果を出したことです。
この結果を出すにあたって、特に意識したのは
「マーケティングの視点」でした。
マーケティング視点とは、届けたい相手に立った視点です。
どんな手順でクライアントのアカウントにたどり着いているのか
相手はどんなことに日々悩んでいるのか
つい飛びつきたきたくなる言葉はどんな言葉なのか…
こういった視点を持っていると、
アカウントの数字は徐々に右肩上がりになります。
バズを狙って作るのではなく、
たった1人の人が「そう!これで悩んでいたの!」といった、深い悩みにつきさすような投稿を意識して作りました。
それらはこのマーケティングの学びの中で
更に繰り返し鍛えていったことです。
この学びを続けていくことで、クライアントワークで活かしていける。
そう確信した瞬間でした。
【4か月目に向けて】目標
4か月目の目標は大きく分けて2つあります。
①Webマーケティングメンバー向け企画の目標を達成できる様にさらに施策を打つ
②ブログを最低でも毎週2記事ずつ進めること。4月後半から5月前半はゴールデンウィークがあるので、その分の記事も進めるように計画は前倒しで進める。
そして、学ぶことの目標は
SEO対策の知識を深めていくこと。SEO対策の記事を5記事作る。
チャレンジすることは
Xアカウントのコンセプト見直しです。
SEO対策を本格的に学ぶ
4か月目に入っていよいよ本格化する学びはSEO対策です。
SEO対策とは…
ウェブ検索上位に表示するための対策の事。内部対策と外部対策があり、相手目線に立った対策が求められる。
SEO対策を意識した記事を書くことができるようになれば、
YouTubeやTikTokなどのSNSでも応用して使えるようになります。
【チャレンジ】Xアカウントのコンセプト見直し
これまでInstagramのアカウントから仕事の依頼をいただいてきましたが、
今後はXからも仕事の依頼を頂けるように、
アカウントのコンセプトから見直して発信していく1ヶ月にしていきたいです。