こんにちは。えとかしです。
今年の小学生の夏休み、スケジュールはもう立て始めていますか?
ドキッとしたあなたも大丈夫!
約40日ある小学生の夏休み。
今からしっかりスケジュールを立てておけば
ただダラダラ過ごすだけじゃない、“成長のきっかけになる夏”にすることができます。
でも正直、普段の土日って…
家族でパジャマのまま午前中を過ごしてしまったり、
「どこか行きたい!」と言われても
つい面倒で「また今度ね」と言ってしまったり…
そんなふうに、
「本当はもっと充実した休日を過ごしてあげたいのに…」と
モヤっとした気持ちになっていませんか?
私自身、平日は仕事に全力投球で、週末はゆっくり過ごしたいと思いがち(笑)
気づけば、気力も体力も“子どもと過ごす余裕”にまでは回らなくて…。
でもそんな中で、
「今年の夏休みだけでも、ちょっと頑張ってみたい」と思ったんです。
「せっかくの夏休み、勉強だけじゃなくて、もっといろんな経験をしてほしい」
「自分のやりたいことを、自分で考えて行動できるようになってほしい」
そんなふうに思っている親御さんも多いのではないでしょうか。
そして実は、子ども自身も“夏休みにやりたいこと”をちゃんと持っていたりします。
そこで今回は、
計画倒れにならない「目的ありきのスケジュールの立て方」や、
小学生の夏休みにぴったりなスケジュール表の例、
首都圏中心になりますが、ほぼ無料&予約不要で参加できる体験イベント情報も
まとめてご紹介します!
それではどうぞ✨
小学生の夏休み、共働きでも計画倒れしないスケジュールの立て方
まずは親子で、「この夏にやってみたいこと」を一緒に書き出してみましょう。
キャンプ?自由研究?おばあちゃんの家に行く?料理にチャレンジ?
その中から「これとこれなら、できそう!」というものを2〜3個選んで、夏休みのスケジュールに落とし込んでいきます。
ポイントは、
“ただ予定を詰め込む”のではなく、
「目的」を持ってスケジュールを立てること。
たとえば、
「料理にチャレンジしたい」なら、
週末の朝ごはん作りを担当してもらう。
「電車でお出かけしてみたい」なら、
事前に乗り換えを調べてもらう。
こうした小さな“チャレンジ”を組み込むことで、
夏休みが「ただの日々」から「自分の力で成長する期間」へと変わっていきます。
親がずっと付きっきりでなくても、
共働きでも、
学童に通っていても。
“やらされる”のではなく、
“自分でやってみた”と実感できる夏休みはつくれます!
小学生の夏休みスケジュール 夏にやりたい事を書き出す
はじめにも書いた通り、
子ども自身も“夏休みにやりたいこと”をちゃんと持っています。
「あれもやりたい」「これもやりたい」…
そんな話を親子で紙に書いてみるところからスタートしましょう。
例えば、こんなこと♪
お家で映画館ごっこ
リビングを暗くして、ポップコーンを食べながら家族で映画鑑賞
お家プール
ベランダや庭がある家庭なら、ビニールプールを出して、水遊びを楽しむのも子どもは大好きですよね。
花火大会や手持ち花火
家族で花火大会に行ったり、花火OKな河原などで手持ち花火を楽しむのも良いですよね。
夏祭りに参加する
地元の夏祭りに参加。仲のいいお友達と一緒に行ければ更に楽しめますね♪
小学生の夏休み “やりたいこと”から「今の自分にちょうどいいチャレンジ」を選ぶ
やりたい事の中から、
子どもにチャレンジさせることも大切です。
例えば、お家で映画館ごっこの場合
ポップコーンを一緒に作ってみるのもいいと思います。
火を使う場面は大人も一緒に付き添う必要がありますが
味付けをしたり、お皿に盛りつけるなど
子どもでもできる部分はぜひ「チャレンジ」してもらいましょう!
こうした新しい体験は
子どもの成長する貴重なチャンスです。
お家で映画館ごっこ
チャレンジ → ポップコーンを子どもが準備する(※火を使う際は必ず大人同伴)
お家プール
チャレンジ → プールの空気入れや、水の入れ替え
花火大会や手持ち花火
チャレンジ → ろうそくに火をつける準備(※火を使う際は必ず大人同伴)
夏祭りに参加する
チャレンジ → 事前にお小遣いを設定してその範囲でまわる
小学生の夏休み 出来たらご褒美!も決める
あなたも、楽しいことがまっていると仕事や家事が頑張れる✨
そんな経験はありませんか?
例えば、旅行に向けて有休をとったから、
それまでには仕事をキレイに終わらせておく!
仕事中に連絡が来ないようにするぞ!
といったように、
頑張った先にご褒美があると、頑張れるのが人間ですよね。
それは子どもも同じです。
このご褒美は、おもちゃやゲームといった「物」でなくてもいいんです。
好きなご飯ばかりのメニューにするとか、
いつもより少し多くお菓子が食べられるとか(笑)
そういったご褒美でもいいんです。
「よーし!このご褒美に向けて頑張るぞ✨」と思ってもらえたら十分。
お子さんとのコミュニケーションとしても、このご褒美を設定してみてくださいね。
小学生の夏休み タイムスケジュール
実際に共働き家庭では
どの様に過ごしているのか、一例を紹介しますね。
小学生の夏休み 低学年の場合

学童に行かず、自宅で過ごしている場合はこちら

小学生の夏休み 高学年の場合

小学生の夏休み スケジュール管理がうまくいかないときは…
楽しい時間はすぐすぎてしまって
勉強の時間はものすごーーく長く感じる。
私も学生時代、そう感じていました。
でも、時間は平等。サクッと勉強を終わらせて楽しい時間を満喫したいですよね。
そんな時はこんなタイマーを使ってみませんか?
やる気がない
集中力が続かない
そんなお子さんには
このタイマーを使い、ゲーム感覚で30分以内に宿題終わるかな?競争をしてみるのがおすすめです!
毎日記録していくと、
いつの間にか宿題が早く終わっていたり、
勉強に集中する習慣が身につきますよ✨
小学生の夏休み 勉強だけじゃない「体験」を
せっかくの夏休み、
普段はなかなかできないような体験をさせてあげたい!
子どもの興味の幅を広げてあげたい!
そんな思いはありませんか?
土日の1日だけ体験できるイベント情報を集めてみました。
更に!
今回はなるべく無料、事前予約不要、小学生以上などの規定が少なく、小さな兄弟がいても参加できるものをピックアップしました。
小学生の夏休み 大学の体験イベント
大学も地域と連携したプログラムを組んでいて、
夏休みなどの学校の長期休暇を利用して短期講座を組んでいる学校もあります。
将来の夢になりそうな「ワクワクする話」が聞けたり
科学のイベントや、自由研究にもなりそうなイベントも多いので
プロと一緒に体験してみるのもいかがでしょうか。
東京農工大学 こども科学教室 東京都小金井市 無料 小学4年生~
多摩大学×小田急不動産 こども大学 東京都多摩市 無料(入会別途) 小学1年生~
東京電機大学 東京都足立区(PDFあり)無料 対象年齢入れる
多摩美術大学 あそびじゅつ 東京都八王子市 無料 対象年齢入れる