初心者向け

【3分で分かる】副業成功するスキルが身につく書籍5選

こんにちは。えとかしです。

この記事を読むと

副業成功するスキルが身につく書籍5選がわかります!

副業やフリーランスで「成功」した人達は、
必ず本を読んでいると知っていましたか?

わざわざ読書?調べれば何でもわかる時代なのに…

そうですね。
今、Web上で色々な情報が飽和している時代です。

それでも、成功している人が本を読むのはなぜだと思いますか?

SNSやWeb上の記事は、
「誰でも書ける」のがいい面でもあり、悪い面でもあります。
つまり、書いた人の「モラル」によってその情報の信憑性は決まってしまいます。

一方で本を書いているのは「プロ」
そして、編集や校閲など、周りに関わっているひとも全て「プロ」なのです。

こうした「本物」の知識を得るために、
読書の習慣はぜひつけていきたいですよね。

そんな習慣は1時間など、長い時間でなくてもOK

ちなみに、私は1日15分は読書をすると決めています。

ちなみに、15分でどれくらい読めるかと言うと

  • 読みやすい文章だと20ページ程度
  • 少し、専門性が高い文章なら10ページから15ページ読んでいます。

なので、月に1冊程度は読んでいる計算になります。

月に1冊は少なく感じるかもしれませんが、
全く読まない人と比べると、
1年間で約12冊の本から知識をゲットしています。

そう思うと、1日15分の読書もバカにできないですよね✨

また、これから紹介する書籍はビジネス向けなので、
スキマ時間に読む前提で作られています。
なので気負いせずにまずは1ページ読む。そんなペースで始めていきましょう!

小さくそして長く続けていくのが、
副業やフリーランスで「成功」するポイントですよ✨

考えかた

社会人と一言でいっても、

飲食店やアパレル、事務員や営業など職種はとても多いですよね。

その経歴やスキルが、Web上の副業に全て通用するかと言われると、
少し不安になる…そんな人が多いのではないでしょうか。

そんなとき、この2冊の本を読めば
ビジネスにおけるソフトスキルや仕事で大切な考え方を身につけられます。

副業だけでなく、人との関りうぃ自信を持って取り組めるようになりますよ!

それではどうぞ✨

にゃるほど!作業が遅いで悩まなくなる仕事術図解100

この本は、SNS上で人気の「りもにゃん」が、
ビジネスにおける「ソフトスキル」について図解やイラストを使って
誰にでも分かりやすく、そして頭に残りやすく解説しています。

ソフトスキルとは、

  • コミュニケーションスキル
  • 問題解決能力
  • スケジュール管理

見開き1ページごとに、テーマを解説しているので
スキマ時間にもってこいの1冊です✨

りもにゃんとは

女性のためのリモートワーク実践スクール「リモラボ」の公式キャラクター
リモートワークで自由気ままに働くネコ
InstagramやXなど、さまざまなSNSで
仕事術やソフトスキルをわかりやすく図解で解説

この本の最大のポイントは3つ
①10年社会人をしている人でも、「知らなかった」と思える情報が詰まっている
②新入社員でもわかるように書かれている
③図解やイラストで伝えているので、頭にイメージしやすく残りやすい

つまり、幅広い年代の人にも対応できるビジネス書初心者が長く使える1冊になっています。

この1冊があれば、
前職でパソコンや資料作成の経験がなくてもWeb上の副業に挑戦できるのもポイントです。

読み始めは
1から順番に読むことをおススメします。

読み終えた後は、
辞書を引く様にポイントごとに読んでいくことをおススメします。

仮説思考

副業のお仕事で、マニュアルがある仕事は実は珍しいって知っていましたか?

これまでのあなたの経験から、お仕事を頂くので、
「引継ぎ」が無いパターンがほとんどです。

え…じゃあ、どんなふうに進めていいのか迷っちゃうな…

そんな時におすすめなのが「仮説思考」です。

仮説思考とは

情報が不十分だったり、分析が進んでいない段階でも、問題解決をすすめる上で自分なりの「仮の答え」を持つという考え方

「仮の答え」が持てれば
たくさんの情報をすべて試さなくても
「仮の答えが正しいか否か」に焦点をを絞って情報収集や分析を行えばOK。

その結果、問題解決のまでスムーズに進んだり
意思決定のスピードも格段に早くなります。

お仕事でも、プライベートでの問題でも
結局は「やってみなければわからない」と思いませんか?

その「打率」を上げていくためには、
素早く仮説を立てて検証。
実行フェーズで「とにかく素直に」改善していくほうが
どんどん成功率は上がっていきます。

もちろん、当初の仮説が甘ければ成果は見込めません…

本書では
「どうすれば、早く的確な仮説を立てられるか」
「仮説が正しいかどうかを、どう検証すればいいのか」などを
実際のビジネスの現場でよく出会うような事例を基に、解説してくれています。

本を読むのが苦手、久しぶりに本を読む方には、
少し「う…」と思う時もあるかもしれませんが、
実例の部分など、イメージしながら読み進めると一気に自分のものになっていきますよ!

SNS運用について

副業やフリーランスの仕事の獲得方法に

クラウドワークス
知人の紹介
SNSを通じて、案件を獲得

この3つが主流だと思います。

特にSNSからお仕事をいただくと
「あなたにお願いしたい」と言われる事が多く、
案件の単価も、高めに設定できるのが特徴です。

美しくバズる技術

そんなSNS上でお仕事をいただくにあたって、
自分の仕事アカウントの運用は不可欠。

でも、プライベートのSNSは投稿できても
仕事を獲得できる投稿の仕方は分からない…

そんな方がほとんどだと思います。

そんな時、数々のSNSアカウントで伸ばし続けている
株式会社キークエストの青木さんこと「あおんぼ」さんが執筆されているのがこちら。

InstagramやX、TikTokやYouTubeに至るまで
ありとあらゆるSNS運用がわかる一冊になっています。

ビジネスでSNS運用をしたいと思っているあなたにはぴったりの内容になっていますよ✨

 

人に買ってもらうためには

副業において、「人の心を動かす」のは、最大のテーマです。

iクラウドワークス上でお仕事を応募しているから、あまり私には関係ないかも…

そう思っているなら注意です!

継続してお仕事を頂いている人や、
単価アップをしてまで、仕事を継続してほしい。

そんな「ひっぱりだこ」な人材は
ただ言われtことをするだけの人ではありません。

クライアントにとって、どう貢献すればいいのか

このプロジェクトで改善できるポイントはないのか?

など常に先を考えている人が、「ひっぱりだこ」なのです。

そんな「デキる」人が考えているのはターゲットの心理をつかむことです。

プリンセス・マーケティング 「女性」の購買意欲をかき立てる7つの大原則

タイトルに「プリンセス」と書かれているので、
女性向け?プリンセスってことは若い女性の話なの?

そう考えてしまいますが、
それは少しもったいないです!

この本は女性目線の心理と、
男性目線の心理を対比しながら書かれています。

なので、ターゲットの性別に関係なく使える1冊になっています。

今の世の中で女性や男性?
そんな区別していいの?

もちろん、ダイバーシティやジェンダーを軽視しているわけではありません。

男女の消費行動の違いがあるのは事実なんです。
もし、それを把握しないまま、
男性目線で女性向けの商品のマーケティングを行ってしまうと、

戦略や施策の方向性が迷子に…そんな事態に陥ることもあるんです!

そのような失敗を防ぐためにも、
男女の消費行動の違いに関する理論を押さえておく

これは、副業で「ひっぱりだこ」になるにはマストな知識なのです。

言語化力を鍛えるには

言語化力を鍛えると、仕事もプライベートでもストレスフリーになる?!

日ごろのうっぷんを晴らしたいと思って出かけてみたけれど
1人になったらまたモヤモヤし始めた…

モヤモヤしたら、とにかく忘れてその気持ちに蓋をする。

そんな状態になっている現代人はとても多く、
精神的に疲れ切ってから初めて自分自身と向き合う。

そんな人が多いのです。

プライベートの「モヤモヤ」と仕事は
一見、関係ないように見えますが実は根っこは繋がっています。

それは「言語化する力が弱い」ということ。

そんな時、おkの1冊でかなり言語化力は磨かれます

「うまく言葉にできない」がなくなる言語化大全

「言葉にできない」

そんな感情を、あなたも1度は経験したことがあるでしょう。

でも、その「言葉にできない」のは、
歌詞の中だけにしておきましょう。(笑)

現実世界では、言葉にできない感情など実は無いのです。

もし、言葉にできないままにしておくと
どうなると思いますか?

  • 上手く伝えられなくてもどかしい気持ちになる。
    そして相手も、聞く事を諦めてしまう
  • 気持ちが伝わらないので周囲から理解してもらえない。誤解される。
  • 上手く伝えられないので、「自分なんて…」と自己肯定感が下がってしまう
  • どうせ伝えられないからと、話す事を避ける

では、言語化ができる人は

  • 自分の感情や考えをそのまま言葉にできるので
    「伝わった」「理解された」という安心感をもつ。精神的に安定しやすい。
  • 相手とのコミュニケーションがスムーズにとれる
  • 頭の中の「ぼんやり」とした感情や思考を整理して言葉にできたとき、
    「自分はここまでできるんだ!」と達成感を感じることができ、自己成長を感じやすい
  • 言語化を何度も繰り返していると自分自身の思考や感情が整理。
    自分についての理解が深まり、ありのままの自分を受け入れやすくなる。
  • 言語化が上手になると、
    感情が混乱した時も「いったん言葉にして整理しよう」と冷静になれる

つまり、仕事においても、プライベートにおいてもストレスフリーな状態になれます。

また、「この時、どんなふうに伝えればいいかな…」など悩む時間が減るので
調べる手間が省け、仕事の効率も格段に上がります。

【ハイレベル】もっと分かりやすく説明するために

「相手に分かりやすく伝える」

一見簡単そうですが、実は一番難しいと思いませんか?

特に仕事上でたくさんの情報を伝えるのに、
この「分かりやすさ」を追求しようとすると、
膨大な時間と労力がかかってしまう…

では、どうやったら分かりやすく説明できるようになるのか。

それには、「具体」と「抽象」を繰り返して物事を見ていくのがおすすめです。

「具体⇆抽象」トレーニング思考力が飛躍的にアップする29問

私が今、Webマーケティングを学ぶうえで
講師の方からよく上がった言葉が「抽象と具体」でした。

これを交互に繰り返していくと、
物事を整理したり、理解したりするときに大いに役立つというのです。

もう少し詳しく説明すると、

具体

実際に起きた出来事や細かい事例、数字、個別の体験など、
目に見える、またはイメージしやすい内容のことです。

例:「ケーキ」「サッカー」「犬の散歩」など、映像でイメージできるもの

 

抽象

具体的なものから共通点やグループのこと
一段階高い視点でまとめた「概念」や「考え方」のことです。

例:「食べ物」「スポーツ」「運動」など、
具体的なものをグループ分けしたり、共通の特徴をまとめたりしたもの

 

この「具体」と「抽象」を交互に行うと次のような3つの効果があります。

  1. 理解が深まる

    • 具体的な事例を抽象化してまとめると、
      物事の本質やパターンが理解できます。

  2. 視野が広がる

    • 抽象化してパターンや本質を理解すると、
      その考え方を他の具体例にも応用できるようになります。

  3. 説明や伝達がわかりやすくなる

    • 抽象的な内容を伝えたい時でも、
      具体的な例を挙げることで相手に伝わりやすくなります。

初心者には、少し難しい話題かもしれませんが、
少し背伸びをした話題に触れる事で、見える景色も変わってきます。

「自分はまだそんな段階ではないから…」

そう思う気持ちも分かりますが、少し上のフェーズに触れていく
その考えが、副業やフリーランスで成功し続ける人の特徴ですよ。

インプット2割、アウトプット8割で動こう!

本をご紹介した後で恐縮ですが…

本を読んで、
知識が増えただけで満足しちゃってませんか?

取り入れた知識は「使ってなんぼ」なんです。

学生時代の授業を思い出してください。

ただ授業を聞いただけでは、テストはできないですよね?

復習や、テスト前の振り返りを繰り返してモノにしていきませんでしたか?

なので、インプットはそこそこにまずは「やってみる」

この精神で進めていけば、成長も緩やかではなく
急成長できること間違いなし!

本でゲットした知識を使って、成功していきましょう!

ABOUT ME
えとかし
子どもの教育資金をきっかけに、 事務員から在宅フリーランスへ転身。 自分の限界を決めず、スキルアップを進めています。 1年後に月収30万円を目指して奮闘中。 転勤族×3姉妹の母